MENU

もうすぐ「節分」です

今年も正月が過ぎ、節分の季節がやって来ました。
節分の日には毎年、ほとんどの家庭で炒った豆をまき、数え年の数に合わせて豆を食べ、そして恵方巻をその年の恵方に向いて食べると言う習慣が根付いていますね。

この当たり前のような習慣ですが、節分とはどんな意味があるのでしょう?なぜ、豆をまくときに「鬼は外」「福は内」と声を出すのでしょう?そもそも、なぜ決められた方角を向いて恵方巻を食べるのでしょう?
恵方とはどう言う意味なのでしょう ?

この旧正月に因んだ寒い季節の風習、「節分」について、改めて調べてみました。

目次

そもそも「節分」とはどう言う意味でしょう

昔の大陰太陽暦で、「節分」とは読んで字のごとく「季節を分ける節目」で、太陽の動きに基づいて一年の間に春・夏・秋・冬と4回あり、それぞれの最初の日を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と呼び、その前日のことを「節分」と言います。

これらの四つの節分のうち、新年の始まりとされる立春の前日の「節分」に無病息災を願い、邪気を払うと言う習慣が大昔から根付いており、もともと中国の風習であったのが平安時代にはすでに入って来たと言われています。
そしていつの時代からか、「節分」とはもっぱら立春の前日を指す言葉となりました。すなわち、現在の大晦日に当たる日ですね。
春の始まりと言っても、未だ本当に寒い季節ですが(笑) 

豆まきのやり方も色々あるよ

節分に欠かせない行事の豆まきですが、その豆は大豆を炒ったものですね。
豆をそのまま播くのではなく、充分に炒ってからまくのは、まいた後で大豆から芽が出て来ないようにするため。
古来、あとで芽が出るのは凶事のしるしと、恐れたからだと言われています。

また、雪の多い地方や落花生の産地(鹿児島・宮崎など)では炒り豆ではなく、落花生を播く地域もありますが、多雪地帯で落花生をまくのは、豆よりも落花生の方が播いた後で拾いやすいためでしょう。

豆まきの時間帯は夜が良いとされていますが、これは鬼は深夜(丑寅の刻=午前二時から四時)にやって来ると言われているためで、豆まきの順番は先ず、玄関・戸口・窓から外に向かい、「鬼はぁー外」と声を出しながら播き、戸締りを済ませたあと部屋の中に向かって「福はァー内」と声を出しながら播きます。

我が家の豆まきは、少し簡略化しています。
先ず、「鬼はそと」ですが、これは踏んづけて滑ってはいけないと玄関への通り道を避け、前と裏の庭に一杯播きます。
そうすると3~4日して豆が露などで柔らかくなり始めた時分から、スズメなどの小鳥がついばみ始め、一週間か10日後には綺麗に無くなります。
外側への豆まきが終ったあと、家じゅうに豆が広がると掃除が大変なので、一階の四方の片隅と玄関の左右両脇に三十粒ほどの豆をかためてそっと置き、部屋の中に向かって「福はうち!」と声掛けをしています。

かなりの簡略化ですが、無病息災と邪気を払う気持ちは同じなので、良しとしています。

数え年の数の豆を食べよう

鬼はぁソト! 福はぁウチ! と撒く豆ですが、同時に炒った豆を歳の数プラス1を数えて、お腹を壊さないようにゆっくりと噛んで食べますね。

豆まきの豆は「福豆」と呼ばれており、己の無病息災を祈って数え年の数だけ食べる風習ですが、これは今までの年の数で無病息災を感謝するとともに、明くる年も(旧暦で大晦日だから明日からですね)健康を守っていただくと言う意味合いです。

ただ、高齢になると70粒も80粒も、あるいはそれ以上もとなると食べるのが苦痛になりますが、その場合は「福茶」が
お勧めです。
福茶は、吉の数である三粒を茶碗に入れ、縁起が良いとされる昆布や梅干しなどを入れてお白湯を注ぐだけで出来上がり。これを明くる年の無病息災を願いながらゆっくりと呑むと良いですね(^。^)

もちろん節分には美味しい恵方巻きを(^。^)

炒り豆を頂いたあとは、恒例の恵方巻きを。そもそも「恵方」とは何でしょうか。

恵方とは陰陽道に基づく「年神さま」、すなわち歳徳神(としとくじん)と言われるその年の福徳を司る神様の居られる方角のことで、「十干(じっかん)}と「十二支」の組み合わせで決まります。

十干(じっかん)とは、古代の中国で時間を表わすために使用した数字のようなもので、甲・乙・丙(「へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称。
昔は学校の成績とかの順番に、「甲」「乙」「丙」「丁」とか付けられてましたよね。
この「十干」と、方角に使われる「十二支」(12の動物に当てはめ、時刻や方角を表わす)とを組み合わせて、その年の恵方が決まります。


恵方は東北東・西南西・南南東・北北西の四方だけで、西暦で言うと、以下の下一桁の数字と十干の組み合わせの方角となります。
西暦の下一桁が 0と5の場合は、西南西
        1・3・6・8の場合は、南南東
        2.7の場合は、北北西
        4,9の場合は、東北東

したがって、今年は2024年ですから、下一桁が4で恵方は東北東ですね。
来年2025年は、西南西となります。

そして恵方巻はこの恵方に向かって、すなわち福徳神様のおわす方角を向いて、願い事をしながら丸々一本を切らずに黙々と食べるのが良しとされています。
その理由は、切ってしまうと福が途切れる。喋ったりして途中で止めると運が逃げる、と云われているからです。

なかなか大変な作業ですが、マア、できる範囲で頑張れば、福も逃げないと思います。。。

恵方巻のルーツですが、もともとは明治の初期ごろから大阪の商人の世界で、商売繁盛・家族の健康を祈って恵方巻を食べる習慣が始まったとされています。
昭和にかけてこの風習は、段々と一般家庭にも広がり始めましたが、平成時代となりスーパーやコンビニ中心に全国医的に広がり、令和に至っています。

そういえば、筆者が関西から今の神奈川県に越してきた1990年代は、近辺で恵方巻の習慣がほとんどなかったように記憶しています。
それが2000年代に掛けて、あれよあれよと言う間に、コンビニ・スーパーの商魂たくましい売り込み合戦で、急速に広がって今日に至り、今や節分に恵方巻は無くてはならないものとなっています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次